パーマの分類 コールドパーマ編
こんにちは(^◇^)
近江八幡の美容室 Hair Make SKUNKの中西です。
SKUNKでもLINE@をはじめました☆
まだお友達なれてない方はこちらからお願いします。
PCからご覧の方は
↓
スマホの方は
↓
さて、今回はパーマの分類を解説していこうと思います。
スパイラルとかボディパーマとか巻き方でのスタイルの話ではないです。(ややこしいでしょ|д゚))
第一回目は
【コールドパーマ】
コールドパーマって何?
まあ、いわゆる普通のパーマです。
昔からある、パーマ剤の薬剤パワーのみでかけるパーマのことね☆
こっからちょっと進化したのが、クリープパーマです。
今回は、クリープもコールドの一種として扱うね(*'ω'*)
<コールドパーマのメリット>
コールドパーマのメリット・・・
そいつは ズバリ 濡れてる時と 乾いた時の
ウェーブギャップがある!ということ!
こいつは コールドパーマのデメリットでもあるが
最大のメリットでもあるということなんだ。
髪の毛が濡れてるときはパーマがあるが
乾かしていくと ウェーブやカールが のびやすい!
これは
ブローセット がとてもしやすい!
ってことにもなるんだよね。
ウェーブやカールをそのまま利用するスタイルではなく
ブラシなどを使って ブローして仕上げるヘアスタイルに最適なんだよ。
あとね
ドライの仕方によって ウェーブの強弱がアレンジしやすいので
ショート〜ボブベース程度の長さで
ルーズで遊びのあるヘアスタイルなどにも 向いてる。
濡れてるときから 乾かし方で パーマが変化しやすいってことは
乾かし方や ドライヤーの当て方でヘアスタイルにアレンジを加えやすいんだよね!
髪が ウェットと ドライで ウェーブがゆるくなりやすい!
こいつは 一見 デメリットのように思いがちだが
ヘアスタイルで考えたら すごく使える メリットでもあるんだね♩
<コールドパーマのデメリットと注意点>
メリットでも書いた、ウェーブギャップ(濡れている時と、乾いた時のウェーブの違い)
がデメリットでもある。
美容室ではうまくカールでたのに、家ででない(*_*; ってのも、美容師が髪の濡れた具合を
コントロールしながらセット剤つけるから。
パーマのセットの仕方を聞いたら、
朝は、一回 髪を濡らして・・っていわれたことないですか??
家で乾かすときに、ドライヤーの風を ブワーっと当ててる人、結構いるんじゃない?
そうしたら、やっぱりパーマはのびます( ゚Д゚)
何回もいいますが・・
ウェットとドライの ウェーブギャップが多い!
これをしっかり理解してもらえば、家でのセットのやり方も調整できるし、
パーマヘアを楽しんでもらえるんじゃないかなと思うよ♪
0コメント